我が家の記録(新京神社にて)・・・
8月15日の終戦記念日は過ぎてしまいましたが、一つの記録・記憶としてこの写真をUPしたいと思います。
この写真は私の祖父母の結婚式の様子を写した写真で、撮られた場所は満州の新京神社、年は昭和15年(1940年)の12月です。
この当時、どういう理由かは定かではありませんが、結婚式の出席者全員が軍服なんです。
祖父は私が生まれる前に他界していましたし、祖母も生前、当時の話はほとんどしませんでしたから今となってはまったくもって不明なんですが、いくつか母が聞いた話の中で、親戚の一人に軍人さんがいたらしく、新京には関東軍司令部もあったことから、軍服での結婚式になったのではないか?という事でした。
にしても、1940年という年は第二次世界大戦が始まる直前の年ですから、その後の恐ろしい時代を感じる1枚です。
ちなみに新京神社は現在では鳥居だけ残して解体されてしまって、現在では別の施設になっているようで、当時の新京神社の外観の写真は残っていても神社内の様子は写真に残っていないと思いますので、これもまた記録としてUPしたいと思います。
この写真は私の祖父母の結婚式の様子を写した写真で、撮られた場所は満州の新京神社、年は昭和15年(1940年)の12月です。
この当時、どういう理由かは定かではありませんが、結婚式の出席者全員が軍服なんです。
祖父は私が生まれる前に他界していましたし、祖母も生前、当時の話はほとんどしませんでしたから今となってはまったくもって不明なんですが、いくつか母が聞いた話の中で、親戚の一人に軍人さんがいたらしく、新京には関東軍司令部もあったことから、軍服での結婚式になったのではないか?という事でした。
にしても、1940年という年は第二次世界大戦が始まる直前の年ですから、その後の恐ろしい時代を感じる1枚です。
ちなみに新京神社は現在では鳥居だけ残して解体されてしまって、現在では別の施設になっているようで、当時の新京神社の外観の写真は残っていても神社内の様子は写真に残っていないと思いますので、これもまた記録としてUPしたいと思います。