歴史・地方札・・・

昔はコンビニでも売っていた「株札・かぶふだ」

(インスタントカメラ売ってる棚付近のフックに花札・株札・マグネットのオセロはよく見ました)

種子島の鉄砲伝来と同時に入ってきたポルトガルのカードゲームが源流で、その後、各地に「地方札」と呼ばれるカードが広く浸透し各地で遊ばれていました。

「株札」は不思議と関東の方には流行らず関西圏で流行ったカードで、私も昔は「おいちょかぶ」とか祖父から教えてもらった思い出があります。

今でも製造されている地方札はこの「株札」くらいで、後の地方札は昭和の終わりごろには製造されなくなりました。

私の生まれ育った山口・湯田温泉という町は古くからある温泉街で、幕末には維新の志士、昭和の頃には観光客や長期滞在される出稼ぎの人などで賑わった町なので、こういった地方札の遊びは盛んだったはずなんですが、やはりギャンブル性の強いカードゲームだけあって公式に記録というものが一切ないんですね。。。残念な事です。。。

(注・金銭をかける行為は違法です。お金はかけてはいけませんっ!)

今回、私が入手した瀬戸内中心に広く中国地方で遊ばれたという「小丸」という札も、株札のような使い方はできるものの「ヨシ」という独自の遊び方は今となってはどういう遊び方か伝わっていません。

「鬼札」という恐らくジョーカーのような役割の札も正確な使い方は不明。

歴史ある日本の札遊びと捉えると、それが失われていくのは勿体ないですね。。。

お金かけなきゃ健全なカードゲームですから、もし今でも伝わっているなら教えて頂きたいと思います。。。



『株札』



『小丸』