歴史・地方札3・・・
地方札と言っても今回は八八花、いわゆる普通の花札。
そろそろ年末も見えてきて家族で花札をするご家庭もあるんじゃないでしょうか?
あまりに有名で浸透しているので、皆さんがご存じの花札以外を地方札と言いますが、元々はこの花札も地方札の一種です。
今は任天堂や大石天狗堂の花札が有名ですけど、昭和の頃までは各地にカルタ製造会社が多く存在していました。
私が子供の頃に祖父からもらったのは「京都かるた」という会社の花札。
任天堂のと比べてみると明らかに発色や印刷が違います。
かなり古い物なので恐らく手摺りで摺られたものではないかと思うんですが、一枚一枚手作り感が凄いです。
今はその技術も受け継ぐ人が少ないようですね。。。
これからは巣籠時代なんて言われますが、その時代を逆手にとってまた花札などが流行るといいな~と思います♪
そろそろ年末も見えてきて家族で花札をするご家庭もあるんじゃないでしょうか?
あまりに有名で浸透しているので、皆さんがご存じの花札以外を地方札と言いますが、元々はこの花札も地方札の一種です。
今は任天堂や大石天狗堂の花札が有名ですけど、昭和の頃までは各地にカルタ製造会社が多く存在していました。
私が子供の頃に祖父からもらったのは「京都かるた」という会社の花札。
任天堂のと比べてみると明らかに発色や印刷が違います。
かなり古い物なので恐らく手摺りで摺られたものではないかと思うんですが、一枚一枚手作り感が凄いです。
今はその技術も受け継ぐ人が少ないようですね。。。
これからは巣籠時代なんて言われますが、その時代を逆手にとってまた花札などが流行るといいな~と思います♪