大安に準備を・・・
昔から私の家は元旦にもの凄く縁起を担ぐ家で、年の瀬ともなると新しい年をお迎えするための準備をし、家族でお節を作り全て重箱に納まったら蕎麦食べて年越しという非常に気忙しい年の瀬で。。。(笑)
そして、とにかくルールが多い。。。
29日は(にじゅうく)につながるので準備はしてはいけない。ぎりぎりにしめ飾りをするのは一夜飾りで縁起が悪い。
お節も厄除けの行事ですから各重ごとに色々決まりごとがって、例えば各重ごと奇数で入れる等々の細か~い決まりごとに則って作ってます。
お箸も祝箸は両方の先端が細く丸いですよね?これも神人共食(じんしんきょうしょく)と言って神様へのお供え物を一緒に食す意味があります。
普段はのんべんだらりな我が家族なんですが、やたらと年末年始は決まり事にうるさく、子供の頃からそういう事を教わったというか、そういう事をさせられてきました。
昔は面倒臭いな~と思ってやってましたけど、この歳になると日本の風習みたいな事が凄く重要な気がしてですね、ちゃんとやろうと思うようになりましたね(笑)
なので、今日は大安の良き日ですし仕事の合間ボチボチ準備します♪
そして、とにかくルールが多い。。。
29日は(にじゅうく)につながるので準備はしてはいけない。ぎりぎりにしめ飾りをするのは一夜飾りで縁起が悪い。
お節も厄除けの行事ですから各重ごとに色々決まりごとがって、例えば各重ごと奇数で入れる等々の細か~い決まりごとに則って作ってます。
お箸も祝箸は両方の先端が細く丸いですよね?これも神人共食(じんしんきょうしょく)と言って神様へのお供え物を一緒に食す意味があります。
普段はのんべんだらりな我が家族なんですが、やたらと年末年始は決まり事にうるさく、子供の頃からそういう事を教わったというか、そういう事をさせられてきました。
昔は面倒臭いな~と思ってやってましたけど、この歳になると日本の風習みたいな事が凄く重要な気がしてですね、ちゃんとやろうと思うようになりましたね(笑)
なので、今日は大安の良き日ですし仕事の合間ボチボチ準備します♪