藩庁門から県政資料館へ・・・

所用あって県庁へ。

時間があったので最上階から町を眺めてみました。

画像のほぼ中心真正面にある山は姫山(ひめやま)少し左下に白い2本の塔が見えるのがサビエル記念聖堂。

生い茂る木の中の平に整地された山頂が春日山の亀山公園。

要はこの辺りが昔の山口の中心地だった事が一目でわかる景色♪

更に言えばこの県庁の敷地も昔は毛利のお屋敷(お城)跡。

それを偲ばせる藩庁門とその後ろの鴻ノ峰は山口のパワースポット。

戦国時代の前期、大内氏が京都に似せて作った町の形がうっすらと残る場所です♪

実は県庁内だけでもかなり歴史探訪できるようになっていて、旧庁舎の県政資料館や旧県会議事堂なども歴史的価値の高い建造物で建築が好きな人にとってはたまらない建造物。

久々に県庁内を散策しましたが、長州人の私でも楽しめる場所でした♪(笑)