古い山口弁・・・
夏になるとテレビでもなんでも幽霊・お化けを特集した番組がちらほらありますが、昨日は某局で「妖怪」をテーマにしたのがあって、それを観た母親が、
「そういえば子供の頃によく、早く寝んとごんごしが出るよって言われたいぃね」と、70年くらい前の事を突然思い出したって言うんですよね。
「ごんごし」。。。私は初めて聞く言葉でちょっと調べてみたら面白い事が分かりました。
山口弁・ごんごし→お化け、妖怪、幽霊、化け物 という意味の幼児語。
じゃあ「ごんごし」という単語そのものはと言うと、これは奈良の元興寺(がんごうじ)がルーツで、何でも元興寺に出た悪霊変化の鬼の事を「がごぜ・がごじ」と呼んだそうです。
いつどこでこれが山口県に伝わったものか謎なんですけど、ガゴジ・ガゴゼが山口で「ごんごし」になったのは確かです。
子供にしてみれば何かよくわからない「ごんごし」という存在を恐れたんでしょうね(笑)
非常に古い山口弁ですから恐らく今の山口県民でも知る人は少ないかも知れません。
全国にもこういう失われつつある方言って沢山あるんじゃないでしょうか?
「そういえば子供の頃によく、早く寝んとごんごしが出るよって言われたいぃね」と、70年くらい前の事を突然思い出したって言うんですよね。
「ごんごし」。。。私は初めて聞く言葉でちょっと調べてみたら面白い事が分かりました。
山口弁・ごんごし→お化け、妖怪、幽霊、化け物 という意味の幼児語。
じゃあ「ごんごし」という単語そのものはと言うと、これは奈良の元興寺(がんごうじ)がルーツで、何でも元興寺に出た悪霊変化の鬼の事を「がごぜ・がごじ」と呼んだそうです。
いつどこでこれが山口県に伝わったものか謎なんですけど、ガゴジ・ガゴゼが山口で「ごんごし」になったのは確かです。
子供にしてみれば何かよくわからない「ごんごし」という存在を恐れたんでしょうね(笑)
非常に古い山口弁ですから恐らく今の山口県民でも知る人は少ないかも知れません。
全国にもこういう失われつつある方言って沢山あるんじゃないでしょうか?