アタ製の籠バッグ・・・
リサイクルショップの片隅で数百円で売られていた籠バッグ。
編みの緻密さとデザインに魅かれ「これにサンドイッチ入れたら美味かろうな・・・」とパッと頭に画が浮かんだので即買い。
にしても・・・この編み方は私からすれば超絶技巧で編まれてて、とても数百円の代物ではなさそうで、素材も最初は竹ひごと思ったんですがどうも違うようなので、帰って「ピクニックバスケット」とか「籠編みバスケット」など検索してみると、なんと!この籠バッグ「バリ島トゥガナン村のアタ製籠」という結構な値段の籠バッグでした(汗)
アタとはツル科の植物で、バリ・トゥガナン村の編み籠はお土産としても非常に有名だそうです。
私も革紐を編みますがこの技術に比べればとてもとても・・・(汗)
昔の日本の農家さんなんかも生活に必要な物は何でも自身で製作されますよね?
藤蔓のバッグとかブドウ蔓のバッグとか。
ああいった生活に根付いた技術はつくづく凄いなと思います。
良い物手に入れました♪と共に早くサンドイッチ詰めて使いたいな~と思います♪
編みの緻密さとデザインに魅かれ「これにサンドイッチ入れたら美味かろうな・・・」とパッと頭に画が浮かんだので即買い。
にしても・・・この編み方は私からすれば超絶技巧で編まれてて、とても数百円の代物ではなさそうで、素材も最初は竹ひごと思ったんですがどうも違うようなので、帰って「ピクニックバスケット」とか「籠編みバスケット」など検索してみると、なんと!この籠バッグ「バリ島トゥガナン村のアタ製籠」という結構な値段の籠バッグでした(汗)
アタとはツル科の植物で、バリ・トゥガナン村の編み籠はお土産としても非常に有名だそうです。
私も革紐を編みますがこの技術に比べればとてもとても・・・(汗)
昔の日本の農家さんなんかも生活に必要な物は何でも自身で製作されますよね?
藤蔓のバッグとかブドウ蔓のバッグとか。
ああいった生活に根付いた技術はつくづく凄いなと思います。
良い物手に入れました♪と共に早くサンドイッチ詰めて使いたいな~と思います♪