愛用品メンテ・・・
10年~20年経過したらこうなりますよという具合に自身が使う革小物に関しては全て生きたサンプル。
なので、自身で製作したものは全て定期的にメンテして使い込んでます♪
・・・にしてもこいつに関してはほんとコテコテなロック色というかなんというか(笑)当然、今でも使い続けてる訳ですが、これだけドクロ着けて歩く40代も中々この辺りでは見かけんなという感じで・・・(笑)
ちなみに留め具の鹿革の紐についてるドクロはある革職人さんがタイに買い付けに行った際に仕入れてこられた物で、動物の角ではなく「骨」で作られてるそうです。
ヌメ革の部分に関してはラナパーを薄く塗るだけで何の問題も無いんですが、爬虫類の革はラナパーはNG。
本格的にキレイにしたい方は爬虫類専用のメンテ用スプレーがあるのでそちらをお勧めしますが、そこまでしないという方は乾拭きでOKです♪
以前にも少し話しましたが、爬虫類系の革は薄い割には丈夫で、特に「ウロコ」の部分に関しては全く剝げる様子がありません。
爬虫類系のエキゾチックレザーもあまり神経質にならずにガンガン使って楽しんで頂ければと思います♪
なので、自身で製作したものは全て定期的にメンテして使い込んでます♪
・・・にしてもこいつに関してはほんとコテコテなロック色というかなんというか(笑)当然、今でも使い続けてる訳ですが、これだけドクロ着けて歩く40代も中々この辺りでは見かけんなという感じで・・・(笑)
ちなみに留め具の鹿革の紐についてるドクロはある革職人さんがタイに買い付けに行った際に仕入れてこられた物で、動物の角ではなく「骨」で作られてるそうです。
ヌメ革の部分に関してはラナパーを薄く塗るだけで何の問題も無いんですが、爬虫類の革はラナパーはNG。
本格的にキレイにしたい方は爬虫類専用のメンテ用スプレーがあるのでそちらをお勧めしますが、そこまでしないという方は乾拭きでOKです♪
以前にも少し話しましたが、爬虫類系の革は薄い割には丈夫で、特に「ウロコ」の部分に関しては全く剝げる様子がありません。
爬虫類系のエキゾチックレザーもあまり神経質にならずにガンガン使って楽しんで頂ければと思います♪