山田家本屋・・・
湯野温泉を何の前知識もなく散策していると、ひと際立派な茅葺のお屋敷を発見。
こちらのお屋敷は山口県指定有形文化財・山田家本屋というお屋敷。
戦国時代末期、毛利元就の三男・小早川隆景の家臣・堅田元慶に仕えた山田家が住んだお屋敷だそうです。
こちら驚く事に入館無料!職員さんの解説も聞けて撮影もOKという・・・何とも寛大なる事で・・・
大河ドラマにもなった吉田松陰の妹・文さんの晩年のお写真や一弦琴など展示品もかなり興味深いものばかり。。。
展示してある各お部屋も面白く、客間兼茶室は本来、武器は持ち込めない空間にも関わらず武器隠しのスペースがあったり、釘隠しも桃とか、歴史好きにはたまらない場所です♪
特筆すべきは江戸時代、毛利家は萩を本家として西は長府毛利、東は徳山毛利と3家あるんですが、この地は徳山藩に位置するにもかかわらず治める家が萩藩の家臣だった事から萩領だったそうで、「検地」の地図を見ると白い土地は徳山藩、黄色い土地は萩藩と混ざってるんですよ。。。そりゃ仲悪いはずです。。。
温泉目当てで訪れた湯野の地で、こんな面白い歴史を知れる場所と出会えるとは思いませんでした♪
また行きます。。。
こちらのお屋敷は山口県指定有形文化財・山田家本屋というお屋敷。
戦国時代末期、毛利元就の三男・小早川隆景の家臣・堅田元慶に仕えた山田家が住んだお屋敷だそうです。
こちら驚く事に入館無料!職員さんの解説も聞けて撮影もOKという・・・何とも寛大なる事で・・・
大河ドラマにもなった吉田松陰の妹・文さんの晩年のお写真や一弦琴など展示品もかなり興味深いものばかり。。。
展示してある各お部屋も面白く、客間兼茶室は本来、武器は持ち込めない空間にも関わらず武器隠しのスペースがあったり、釘隠しも桃とか、歴史好きにはたまらない場所です♪
特筆すべきは江戸時代、毛利家は萩を本家として西は長府毛利、東は徳山毛利と3家あるんですが、この地は徳山藩に位置するにもかかわらず治める家が萩藩の家臣だった事から萩領だったそうで、「検地」の地図を見ると白い土地は徳山藩、黄色い土地は萩藩と混ざってるんですよ。。。そりゃ仲悪いはずです。。。
温泉目当てで訪れた湯野の地で、こんな面白い歴史を知れる場所と出会えるとは思いませんでした♪
また行きます。。。