長州堂さんにて・・・
今日は先日、八八道具を譲って頂いたお礼も兼ねて、萩市の古美術古民芸・長州堂さんへ遊びに行って来ました♪
先日伺った時はあまりの興奮に他の物を見るのをさっぱり忘れてたってのもあるんですが(笑)
実は萩の城下町に遊びに行くと必ず寄るお店でして、いつ行っても素敵な商品が並んでます。。。
お店に入って手前の方は主に江戸末期~昭和初期くらいの陶器や漆器類、お店の奥の方は西洋アンティークや大正時代あたりのガラス工芸・アクセサリーなど本当に幅広く置いておられて、私にしてみれば「買える美術館」のような感じです♪
お値段も数百円から高価な物まで置いておられるので、幕末・明治期あたりの豆皿などはお安く、私は散財してしまいそうで危険です(笑)
物作りに携わる人間としては飽きずにず~~~っと長居してしまうんですよね~・・・
この鯉の滝登りのお重なんて、こんなに細かく丁寧な沈金の技術今でもお作りになる職人さんがおられるんでしょうか・・・
それにお店の奥に置いておられるコンサーティーナくらいのアコーディオン。
恐らく明治期くらいのものじゃないかと思うんですけど、金具一つ一つの細工が細かい・・・蛇腹部分も恐らくかなり上質な素材を使っていると思います。
美術館のような、技術の教科書、昔の人の手仕事と繋がれる場所のような、私の大好きなお店です♪
この場をお借りして、長州堂さん!また遊びに行きますね♪ありがとうございました!
先日伺った時はあまりの興奮に他の物を見るのをさっぱり忘れてたってのもあるんですが(笑)
実は萩の城下町に遊びに行くと必ず寄るお店でして、いつ行っても素敵な商品が並んでます。。。
お店に入って手前の方は主に江戸末期~昭和初期くらいの陶器や漆器類、お店の奥の方は西洋アンティークや大正時代あたりのガラス工芸・アクセサリーなど本当に幅広く置いておられて、私にしてみれば「買える美術館」のような感じです♪
お値段も数百円から高価な物まで置いておられるので、幕末・明治期あたりの豆皿などはお安く、私は散財してしまいそうで危険です(笑)
物作りに携わる人間としては飽きずにず~~~っと長居してしまうんですよね~・・・
この鯉の滝登りのお重なんて、こんなに細かく丁寧な沈金の技術今でもお作りになる職人さんがおられるんでしょうか・・・
それにお店の奥に置いておられるコンサーティーナくらいのアコーディオン。
恐らく明治期くらいのものじゃないかと思うんですけど、金具一つ一つの細工が細かい・・・蛇腹部分も恐らくかなり上質な素材を使っていると思います。
美術館のような、技術の教科書、昔の人の手仕事と繋がれる場所のような、私の大好きなお店です♪
この場をお借りして、長州堂さん!また遊びに行きますね♪ありがとうございました!