国指定重要文化財・菊屋家住宅
今年の大河ドラマはどうも賛否両論だったようですね(笑)
しかし、前半の舞台だった山口県萩市は、観光のお客様も増えて忙しいのではないでしょうか?
萩市の城下町エリアはとにかく見どころ満載で、江戸時代の古地図を持って観光しても回れるくらいに、当時と同じ町割りで名所旧跡が集中しているエリアです。
萩城跡や松陰神社・高杉晋作生家などなど、歴史好きにはたまらない観光名所が色々あるんですが、山口人の私がこの時期にお勧めするのは「菊屋家住宅」です♪
こちら、毛利家の御用商人だった菊屋家のお屋敷で、建物は勿論、所蔵されている品物も歴史的価値のあるものばかり。
しかし、私がなぜにこのお屋敷をお勧めするかというと、実は紅葉の時期約2週間だけ一般公開される裏庭がありまして、ここがまた見事なんですっ♪
明治32年伊藤博文公の初帰萩の際に宿泊された「御部屋」と、昭和10年に東伏見宮妃殿下を迎えるために新築した「新座敷」もお庭と共にこの時期限定で公開されます。
実は萩市好きの私は毎年のように行っていたんですが、今年はどうも行けそうにないので、県内で萩に遊びに行かれる方や県外にお住まいで山口県萩市に遊びに来られる方は是非、菊屋家住宅に足を運ばれてみて下さい♪
この時期だけの素敵な景色が見れますよ♪
国指定重要文化財・菊屋家住宅
↓↓↓
http://www.kikuyake.com/
しかし、前半の舞台だった山口県萩市は、観光のお客様も増えて忙しいのではないでしょうか?
萩市の城下町エリアはとにかく見どころ満載で、江戸時代の古地図を持って観光しても回れるくらいに、当時と同じ町割りで名所旧跡が集中しているエリアです。
萩城跡や松陰神社・高杉晋作生家などなど、歴史好きにはたまらない観光名所が色々あるんですが、山口人の私がこの時期にお勧めするのは「菊屋家住宅」です♪
こちら、毛利家の御用商人だった菊屋家のお屋敷で、建物は勿論、所蔵されている品物も歴史的価値のあるものばかり。
しかし、私がなぜにこのお屋敷をお勧めするかというと、実は紅葉の時期約2週間だけ一般公開される裏庭がありまして、ここがまた見事なんですっ♪
明治32年伊藤博文公の初帰萩の際に宿泊された「御部屋」と、昭和10年に東伏見宮妃殿下を迎えるために新築した「新座敷」もお庭と共にこの時期限定で公開されます。
実は萩市好きの私は毎年のように行っていたんですが、今年はどうも行けそうにないので、県内で萩に遊びに行かれる方や県外にお住まいで山口県萩市に遊びに来られる方は是非、菊屋家住宅に足を運ばれてみて下さい♪
この時期だけの素敵な景色が見れますよ♪
国指定重要文化財・菊屋家住宅
↓↓↓
http://www.kikuyake.com/