お手入れ・・・
昨日の山散策の際、気が付いたらリュックがビチャビチャに濡れていて随分と汚してしまっていたので、(濡れた落ち葉の上に置いて長い時間休んだのが原因と思います・笑)今日は洗濯して乾かし中・・・
革のパーツを取り外せるので、革の方はラナパーを塗って、キャンパス地の袋の方は水洗いしました。
このリュックはスウェーデン軍が使用したビンテージ・リュックで、多分ですが39~50年頃の代物。
前の所有者も手入れをしながら使用していたようなので、傷みも少なくまだまだ現役で私が使っています♪
革に限らず、道具は使ってこそ輝きます♪
ただし、必ず「お手入れしながら」というのが大切です。
素材や使用頻度でお手入れの方法や時期も異なってきますが、基本的には「気になった時」にお手入れをしてあげると、ますます道具は輝きを増して応えてくれると私は思います。
どうか、皆さんも自身のお使いになるお気に入りの道具達をメンテしながら長く使ってあげて下さい♪
きっと、その道具達は使い手の皆さんに応えてくれると思いますよ♪
革のパーツを取り外せるので、革の方はラナパーを塗って、キャンパス地の袋の方は水洗いしました。
このリュックはスウェーデン軍が使用したビンテージ・リュックで、多分ですが39~50年頃の代物。
前の所有者も手入れをしながら使用していたようなので、傷みも少なくまだまだ現役で私が使っています♪
革に限らず、道具は使ってこそ輝きます♪
ただし、必ず「お手入れしながら」というのが大切です。
素材や使用頻度でお手入れの方法や時期も異なってきますが、基本的には「気になった時」にお手入れをしてあげると、ますます道具は輝きを増して応えてくれると私は思います。
どうか、皆さんも自身のお使いになるお気に入りの道具達をメンテしながら長く使ってあげて下さい♪
きっと、その道具達は使い手の皆さんに応えてくれると思いますよ♪