Led Zeppelin少しマニアックな話・・・
今はYou Tube等で大抵のものは見る事が出来ますが、まさかそんな事になるとは夢にも思わなかった時代、ひたすらに聴きたい音楽を求めて買い漁ったもんでした。
特に「Led Zeppelin」はアホかというくらいに(笑)
この画像はその一部・・・恐らくツェッペリンマニアの人なら、「おっ、ツボは抑えてるね」と納得してもらえる有名な音源達です。
ブート(海賊版)にも「名盤」と言われる音源が存在していて値段も高価なものが多く、特にLed Zeppelinの場合はBOXセットなんてとても・とても手が出る値段ではありませんでした(笑)
なので、私はそんなに高価なものは持っていませんが(笑)それでもこの音源はファンの間では有名な音源です。
この画像の中で一番好きなのは、一番手前のCD、「LED ZEPPELIN 1977.06.27 LA」。
LAフォーラムの公演は、6月21日・22日・23日・25日・26日・27日の6公演行われていますが、この音源はその最終日のもの。
このCDは3枚組で全部聴くとゆうに200分を越えます(笑)
しかし、ダレることなくメンバー全員が楽しそうに演奏しているのが伝わって来て、特に中盤のアコースティックでやる辺りは名演中の名演。
6月21日の初日を収録した「Listen To This Eddie」も有名ですが、私としては最終日の方がメンバーのやり切った感が伝わって来て好きです(笑)
(※初日・Listen To This Eddieは、エドワード・ヴァン・へイレンがジミー・ペイジのギター・プレイを、 「賞賛とは程遠い演奏能力」 と侮辱した事への当て付けと言われていて、「これを聴いてみやがれっ!エディ」という挑発的なタイトルで、確かにこの日の演奏は凄まじいものがあります・・・)
ディープ・パープル、ジミヘンやフランクザッパにエリック・クラプトンと、挙げればキリがありませんが、70年代の音楽は深みにハマるとエライ事になります・・・(笑)
特に「Led Zeppelin」はアホかというくらいに(笑)
この画像はその一部・・・恐らくツェッペリンマニアの人なら、「おっ、ツボは抑えてるね」と納得してもらえる有名な音源達です。
ブート(海賊版)にも「名盤」と言われる音源が存在していて値段も高価なものが多く、特にLed Zeppelinの場合はBOXセットなんてとても・とても手が出る値段ではありませんでした(笑)
なので、私はそんなに高価なものは持っていませんが(笑)それでもこの音源はファンの間では有名な音源です。
この画像の中で一番好きなのは、一番手前のCD、「LED ZEPPELIN 1977.06.27 LA」。
LAフォーラムの公演は、6月21日・22日・23日・25日・26日・27日の6公演行われていますが、この音源はその最終日のもの。
このCDは3枚組で全部聴くとゆうに200分を越えます(笑)
しかし、ダレることなくメンバー全員が楽しそうに演奏しているのが伝わって来て、特に中盤のアコースティックでやる辺りは名演中の名演。
6月21日の初日を収録した「Listen To This Eddie」も有名ですが、私としては最終日の方がメンバーのやり切った感が伝わって来て好きです(笑)
(※初日・Listen To This Eddieは、エドワード・ヴァン・へイレンがジミー・ペイジのギター・プレイを、 「賞賛とは程遠い演奏能力」 と侮辱した事への当て付けと言われていて、「これを聴いてみやがれっ!エディ」という挑発的なタイトルで、確かにこの日の演奏は凄まじいものがあります・・・)
ディープ・パープル、ジミヘンやフランクザッパにエリック・クラプトンと、挙げればキリがありませんが、70年代の音楽は深みにハマるとエライ事になります・・・(笑)