お墓参り・家紋・・・
今日は迎え盆という事で、ご先祖様のお墓参りに行って来ました。
私は小さい頃から変わっていたのか、子供の頃からお墓参りが大好きで、今でこそちゃんとご先祖様を敬ってお墓をキレイにして手を合わせますが、子供の頃は自分の家のお墓参りは早々に終えて、他の家のお墓に彫られた梵字や家紋を見て回るのが大好きでした(笑)
意外と「うちの家紋なんだったかな~?」とか、「うち家紋ない」という人が多いんですけど、必ずその家々で家紋はあるはずです。
皆様はご自身の家の家紋をご存じでしょうか?
ちなみに私の家の家紋は「上がり藤に違い鷹の羽」という家紋です。
4年前、東京の歌舞伎座に行った際、地下にあるお土産販売のコーナーで新潟から来られたという木札に名前や家紋を彫る職人さんがおられて、その時に我が家の家紋についてその職人さんが非常に興味深いお話をして下さいました。
「上がり藤に違い鷹の羽は何故か四国周辺に多くある家紋で、そもそも藤は平安時代に栄えた藤原氏の流れをくむ下り藤の家紋がありますが、上がり藤は武運が下がる事を嫌った武家の家紋です。そして、違い鷹の羽のルーツは鹿児島にあります。鹿児島の桜島の噴火するエネルギーなどを具現化して出来たのが鷹の羽紋のルーツで、恐らく上がり藤の家と違い鷹の羽の家の両家が結婚して合わさって出来た家紋ですから、あなたの家のルーツは両家共に武家出身のはずです。」と教えて頂きました。
小さい頃に祖母が武家がどうのという話をしてくれたのを朧げに覚えてはいますが、家紋一つにこれだけの意味があって、更に専門の方になるとその家のルーツまで知る事ができるのには驚きました。
毎年、お墓参りをすると必ずこの話を思い出します・・・
私は小さい頃から変わっていたのか、子供の頃からお墓参りが大好きで、今でこそちゃんとご先祖様を敬ってお墓をキレイにして手を合わせますが、子供の頃は自分の家のお墓参りは早々に終えて、他の家のお墓に彫られた梵字や家紋を見て回るのが大好きでした(笑)
意外と「うちの家紋なんだったかな~?」とか、「うち家紋ない」という人が多いんですけど、必ずその家々で家紋はあるはずです。
皆様はご自身の家の家紋をご存じでしょうか?
ちなみに私の家の家紋は「上がり藤に違い鷹の羽」という家紋です。
4年前、東京の歌舞伎座に行った際、地下にあるお土産販売のコーナーで新潟から来られたという木札に名前や家紋を彫る職人さんがおられて、その時に我が家の家紋についてその職人さんが非常に興味深いお話をして下さいました。
「上がり藤に違い鷹の羽は何故か四国周辺に多くある家紋で、そもそも藤は平安時代に栄えた藤原氏の流れをくむ下り藤の家紋がありますが、上がり藤は武運が下がる事を嫌った武家の家紋です。そして、違い鷹の羽のルーツは鹿児島にあります。鹿児島の桜島の噴火するエネルギーなどを具現化して出来たのが鷹の羽紋のルーツで、恐らく上がり藤の家と違い鷹の羽の家の両家が結婚して合わさって出来た家紋ですから、あなたの家のルーツは両家共に武家出身のはずです。」と教えて頂きました。
小さい頃に祖母が武家がどうのという話をしてくれたのを朧げに覚えてはいますが、家紋一つにこれだけの意味があって、更に専門の方になるとその家のルーツまで知る事ができるのには驚きました。
毎年、お墓参りをすると必ずこの話を思い出します・・・