周防国分寺にて・・・
今日は防府市にある「周防国分寺」さんに行って来ました♪
昔、歴史の授業で「国分寺・国分尼寺」って習ったあの国分寺です(笑)
国分寺は、天平13年(741)聖武天皇の勅願で諸国68ケ寺建立された官立の寺院です。
約1300年前の出来事ですから、長い歴史の中で移築されたり無くなってしまったというケースもある中、この周防国分寺さんは驚く事に1300年前とまったく同じ場所に建ってます!
建物自体は大内氏・毛利氏の時代に改修されたりしてますが場所は全く奈良時代と同じ場所にあって、こういう例は全国的に珍しいそうです。
1300年前の人もここで手を合わせてたんですよ・・・凄い事です・・・
あと、本堂(金堂)の中にはご本尊の薬師如来を始め日光菩薩・月光菩薩、四方を守る四天王や十二神将の像、普賢菩薩・愛染明王・阿弥陀如来、大黒天・十二天、地蔵菩薩に空海の像等々、夥しい数の神仏像が拝観できます♪(拝観料500円)
あと、本堂の裏手に大聖歓喜天(インドではガネーシュ)がお祀りしてあるからか、仁王門の至る所にカブか大根か野菜の装飾が施されているのも面白い見どころではないでしょうか?
(※大聖歓喜天は大根が大好物で、願掛けをする際に大根断ちをすると哀れに思って願いを叶えてくれると言われてます)
贅沢な時間を過ごさせて頂きました♪
歴史好きとしては書きたい事が山ほどあるんですが、お仕事するのでこれくらいに・・・(笑)
コインケース(サドルレザー)
18,000円(税込)
↓↓↓
http://bancraft.ocnk.net/product/5
ショルダーバッグ(サドルレザー)
48,000円(税込)
↓↓↓
http://bancraft.ocnk.net/product/11
(※ご注文頂けるバッグは、今回使用した画像の約半分サイズです。)
・仁王門
・本堂
・聖天堂
・仁王門装飾
・本堂装飾1(菊のご紋と沢瀉紋)
・本堂装飾2(獅子と象)
昔、歴史の授業で「国分寺・国分尼寺」って習ったあの国分寺です(笑)
国分寺は、天平13年(741)聖武天皇の勅願で諸国68ケ寺建立された官立の寺院です。
約1300年前の出来事ですから、長い歴史の中で移築されたり無くなってしまったというケースもある中、この周防国分寺さんは驚く事に1300年前とまったく同じ場所に建ってます!
建物自体は大内氏・毛利氏の時代に改修されたりしてますが場所は全く奈良時代と同じ場所にあって、こういう例は全国的に珍しいそうです。
1300年前の人もここで手を合わせてたんですよ・・・凄い事です・・・
あと、本堂(金堂)の中にはご本尊の薬師如来を始め日光菩薩・月光菩薩、四方を守る四天王や十二神将の像、普賢菩薩・愛染明王・阿弥陀如来、大黒天・十二天、地蔵菩薩に空海の像等々、夥しい数の神仏像が拝観できます♪(拝観料500円)
あと、本堂の裏手に大聖歓喜天(インドではガネーシュ)がお祀りしてあるからか、仁王門の至る所にカブか大根か野菜の装飾が施されているのも面白い見どころではないでしょうか?
(※大聖歓喜天は大根が大好物で、願掛けをする際に大根断ちをすると哀れに思って願いを叶えてくれると言われてます)
贅沢な時間を過ごさせて頂きました♪
歴史好きとしては書きたい事が山ほどあるんですが、お仕事するのでこれくらいに・・・(笑)
コインケース(サドルレザー)
18,000円(税込)
↓↓↓
http://bancraft.ocnk.net/product/5
ショルダーバッグ(サドルレザー)
48,000円(税込)
↓↓↓
http://bancraft.ocnk.net/product/11
(※ご注文頂けるバッグは、今回使用した画像の約半分サイズです。)
・仁王門
・本堂
・聖天堂
・仁王門装飾
・本堂装飾1(菊のご紋と沢瀉紋)
・本堂装飾2(獅子と象)