革のお手入れ・・・
すでに梅雨入りした地域もありますが、とにかく6月から梅雨明けくらいまでは高温多湿の日が続きますので、「気が付いたらカビが生えていた」「突然雨が降ってきてシミになった」などのお声が増えがちな時期です。
しかし、革のお手入れは難しいものではありませんので、ご参考までに一読して頂ければ幸いです。
雨も多くジメジメした今の時期の問題は先に述べました「カビ」「シミ」です。
「カビ」は普段頻繁に使用する革製品に関してはそこまで注意する必要はありませんが、あまり使わずに押し入れやクローゼットにしまい込んだままの革製品はとにかくカビが生えがちです。
なので、対処法としては空気の入れ替わる通気性の良い場所に出してあげましょう。
(注・ただし直射日光は革を傷めてしまうのであくまでも日陰で)
そして「シミ」
シミは長い目で見ると全体に馴染んで個性に昇華されるので、個人的にはそこまで神経質になる必要はないと思っているのですが、それでもあまりにも気になるようでしたら、柔らかい布かスポンジをぬるま湯に浸してきつく絞り、新たなシミにならないように全体を拭き、風通しの良い日陰で乾かしたのちにワックス等の油分を補給して乾拭きしてあげれば良いかと思います。
革にとっては大変な日が続きますが、それを通り越したら革の成長期です♪
どうか、上手に革と付き合ってあげて、自分だけの表情に成長させてあげて下さいね♪
『水汚れの対処』
↓↓↓
http://bancraft.ocnk.net/page/5
しかし、革のお手入れは難しいものではありませんので、ご参考までに一読して頂ければ幸いです。
雨も多くジメジメした今の時期の問題は先に述べました「カビ」「シミ」です。
「カビ」は普段頻繁に使用する革製品に関してはそこまで注意する必要はありませんが、あまり使わずに押し入れやクローゼットにしまい込んだままの革製品はとにかくカビが生えがちです。
なので、対処法としては空気の入れ替わる通気性の良い場所に出してあげましょう。
(注・ただし直射日光は革を傷めてしまうのであくまでも日陰で)
そして「シミ」
シミは長い目で見ると全体に馴染んで個性に昇華されるので、個人的にはそこまで神経質になる必要はないと思っているのですが、それでもあまりにも気になるようでしたら、柔らかい布かスポンジをぬるま湯に浸してきつく絞り、新たなシミにならないように全体を拭き、風通しの良い日陰で乾かしたのちにワックス等の油分を補給して乾拭きしてあげれば良いかと思います。
革にとっては大変な日が続きますが、それを通り越したら革の成長期です♪
どうか、上手に革と付き合ってあげて、自分だけの表情に成長させてあげて下さいね♪
『水汚れの対処』
↓↓↓
http://bancraft.ocnk.net/page/5