大師寺さんにて・・・
先日伺った正八幡さんのお隣にある大師寺さん。
こちらのお寺さんは秋穂八十八か所巡りの一番札所。
1783年、性海法印が弟子と共に四国八十八か所巡りをした際に御符と砂を頂いて帰郷し、それぞれの地にお砂を撤布し御符をお供えしたのが秋穂八十八か所巡りの始まりとの事でした。
地元の方に聞くと弘法大師の命日にあたる旧暦の3月21日と前日の3月20日は「お大師まいり」がおこなわれ、巡礼者の方々に地元の方々が心のこもったお接待をされるそうです。
四国巡礼に行った人に聞いてみると「いや~ハマるよ!」と言ってましたが、ん~・・・そこまでは中々。。。
足腰元気なうちに一回は行ってみたいとは思うんですけどね(笑)
私のような煩悩でできてるような人に向くかどうか(笑)
こちらのお寺さんは秋穂八十八か所巡りの一番札所。
1783年、性海法印が弟子と共に四国八十八か所巡りをした際に御符と砂を頂いて帰郷し、それぞれの地にお砂を撤布し御符をお供えしたのが秋穂八十八か所巡りの始まりとの事でした。
地元の方に聞くと弘法大師の命日にあたる旧暦の3月21日と前日の3月20日は「お大師まいり」がおこなわれ、巡礼者の方々に地元の方々が心のこもったお接待をされるそうです。
四国巡礼に行った人に聞いてみると「いや~ハマるよ!」と言ってましたが、ん~・・・そこまでは中々。。。
足腰元気なうちに一回は行ってみたいとは思うんですけどね(笑)
私のような煩悩でできてるような人に向くかどうか(笑)