準備始まる・・・
今年は湯田で最後の芸者さんだった「おせんさん」から立派な柚子を頂きまして、先日は栗の瓶詰めも入手。
クリスマスをすっ飛ばして我が家は一気に新しい年を迎える準備をしつつあります♪
お重を出したり、おせちのレイアウトどうするか話し合ったりと徐々に整いつつあるんですが、今日は雑煮椀を。
1年おきに金彩を施した黒椀と大内塗の朱椀を交互に使ってるんですが、今年は気分的な問題で大内塗の椀を引っ張り出しました。
ちなみに大内塗は室町時代山口を支配した大内氏の庇護のもと発展した山口市伝統の漆器です♪
妻の実家に眠っていたのを発掘して持って帰って以来、正月に使ってるんですよ♪
しかも山口市民には懐かしい「ちまきや」で買い求めたもの。
旧ちまきや、現・井筒屋、70代以上の人は未だに八木百貨店(笑)
ローカルな話で恐縮ですが、いわゆる地方デパートみたいな場所で買った訳です(笑)
なんか・・・今年も早かったですね・・・この作業が始まると「あ~今年も終わるんか~」としみじみ思います・・・
クリスマスをすっ飛ばして我が家は一気に新しい年を迎える準備をしつつあります♪
お重を出したり、おせちのレイアウトどうするか話し合ったりと徐々に整いつつあるんですが、今日は雑煮椀を。
1年おきに金彩を施した黒椀と大内塗の朱椀を交互に使ってるんですが、今年は気分的な問題で大内塗の椀を引っ張り出しました。
ちなみに大内塗は室町時代山口を支配した大内氏の庇護のもと発展した山口市伝統の漆器です♪
妻の実家に眠っていたのを発掘して持って帰って以来、正月に使ってるんですよ♪
しかも山口市民には懐かしい「ちまきや」で買い求めたもの。
旧ちまきや、現・井筒屋、70代以上の人は未だに八木百貨店(笑)
ローカルな話で恐縮ですが、いわゆる地方デパートみたいな場所で買った訳です(笑)
なんか・・・今年も早かったですね・・・この作業が始まると「あ~今年も終わるんか~」としみじみ思います・・・