目からウロコ・・・
私の妻は生まれつき腎臓が弱く、いわゆる腎不全で食事制限が色々あって、通院時に私も栄養士さんに話を聞いたり、彼女がYouTubeなどで調べるのを一緒に見たりするんですけど、最近「なるほどね~」と思ったのが「塩」
腎臓病にとって塩分は大敵ですが、1日の摂取量を守って質の良い塩分なら大丈夫という事で今回色々と調べたんですが、世の大半の人が口にしているのは「精製塩」と呼ばれる工業的に低コストで大規模に製造される塩なんですね。。。
精製塩は人に必要となるミネラル「カリウム・カルシウム・マグネシウム」などがほとんど取り除かれてしまって、要は「塩気の辛み」だけのような塩だそうです。
対して「天日塩」は天日乾燥させて作られた塩のことで、ミネラル成分が含まれる塩だそうです。
更に山で採取される岩塩よりも海水から採れる塩が望ましいようで、昨日はスーパーに探しに行きました。
精製塩の表記には「交換膜」とか「立釜」とか表記があって、天日塩の方は「天然塩」「平釜」という表記なんです。
今まで塩の成分表や製造過程の表記など気にもした事なかったんですけど、なるほどこれだけの違いがあって、また値段も全然違います。
最初に行ったスーパーでは塩のコーナーは全て精製塩。
次に行ったスーパーで天日塩を1種類だけ見つけました♪
なんと!原材料は山口県は萩市の海水、製造も萩市の会社で、まさかこんな近くに良質な塩を製造販売していたのかと驚きました・・・
なんでしょ・・・私たちが口にする食品の味付けに使用する「さ・し・す・せ・そ」も知らないととんでもない物を口にしている可能性があるかも知れませんね・・・勉強になりました・・・
腎臓病にとって塩分は大敵ですが、1日の摂取量を守って質の良い塩分なら大丈夫という事で今回色々と調べたんですが、世の大半の人が口にしているのは「精製塩」と呼ばれる工業的に低コストで大規模に製造される塩なんですね。。。
精製塩は人に必要となるミネラル「カリウム・カルシウム・マグネシウム」などがほとんど取り除かれてしまって、要は「塩気の辛み」だけのような塩だそうです。
対して「天日塩」は天日乾燥させて作られた塩のことで、ミネラル成分が含まれる塩だそうです。
更に山で採取される岩塩よりも海水から採れる塩が望ましいようで、昨日はスーパーに探しに行きました。
精製塩の表記には「交換膜」とか「立釜」とか表記があって、天日塩の方は「天然塩」「平釜」という表記なんです。
今まで塩の成分表や製造過程の表記など気にもした事なかったんですけど、なるほどこれだけの違いがあって、また値段も全然違います。
最初に行ったスーパーでは塩のコーナーは全て精製塩。
次に行ったスーパーで天日塩を1種類だけ見つけました♪
なんと!原材料は山口県は萩市の海水、製造も萩市の会社で、まさかこんな近くに良質な塩を製造販売していたのかと驚きました・・・
なんでしょ・・・私たちが口にする食品の味付けに使用する「さ・し・す・せ・そ」も知らないととんでもない物を口にしている可能性があるかも知れませんね・・・勉強になりました・・・