レコードの音・・・
お世話になっているKさん宅にて。
「当時物のツェッリンのレコード揃えたよ♪」と聞き早速聴かせて頂く・・・
もうね・・・なんでしょ、私17歳くらいからツェッペリン聴いてますし、何なら弾いてたんですけど、30年近く経った今「えっ!?こんな音入ってたの?」とか「ギターより明らかにドラム・ベースやわ・・・」とか全く別もんに聴こえるんですよ。。。
でまたファースト1曲目 Good Times Bad Times からPresenceの ACHILLES LAST STAND まで代表曲を聴いてみると全く色褪せてないという。。。
人が楽器を弾いて創り出す音の核となる部分は、どれだけ機材や技術が最新になっても関係無いです。
60~70年代、まだまだ音楽が混沌としていた時代の音は、これからバンドをやるとか楽器をやるという人は絶対に聴いて欲しいと思います♪
あと渋谷陽一氏のライナーノーツがシビれますね(笑)
この人の評論や解説を読んで「じゃあ次はこのアルバム買ってみよう」とか思ったもんです。。。
音楽はその時々、年を重ねてどんどん聴こえ方が変わってくるので飽きる事がないですから、生涯、私は音楽鑑賞・生涯、ギター小僧であり続けます(笑)
「当時物のツェッリンのレコード揃えたよ♪」と聞き早速聴かせて頂く・・・
もうね・・・なんでしょ、私17歳くらいからツェッペリン聴いてますし、何なら弾いてたんですけど、30年近く経った今「えっ!?こんな音入ってたの?」とか「ギターより明らかにドラム・ベースやわ・・・」とか全く別もんに聴こえるんですよ。。。
でまたファースト1曲目 Good Times Bad Times からPresenceの ACHILLES LAST STAND まで代表曲を聴いてみると全く色褪せてないという。。。
人が楽器を弾いて創り出す音の核となる部分は、どれだけ機材や技術が最新になっても関係無いです。
60~70年代、まだまだ音楽が混沌としていた時代の音は、これからバンドをやるとか楽器をやるという人は絶対に聴いて欲しいと思います♪
あと渋谷陽一氏のライナーノーツがシビれますね(笑)
この人の評論や解説を読んで「じゃあ次はこのアルバム買ってみよう」とか思ったもんです。。。
音楽はその時々、年を重ねてどんどん聴こえ方が変わってくるので飽きる事がないですから、生涯、私は音楽鑑賞・生涯、ギター小僧であり続けます(笑)