戦前の松井天狗堂・手摺り花札・・・
今回、八八道具と共に収められていた花札2組のうちの1組、赤札の方は、な・・・なんと・・・戦前の松井天狗堂が製作した手摺りの花札・・・
江戸から続く手摺りの技術は機械印刷の普及と共に昭和25年に一度途絶えているんですが、この花札は確実に昭和25年以前のものです・・・
当時の花札製作は浮世絵の様に分業制で、版木を彫る彫り師や合羽摺り(ステンシル)で色を入れていく摺り師さんなど、工程ごとに職人さんがおられました。
25年間の空白を経て、京都松井天狗堂の三代目・松井重夫さんが昭和51年頃にその技法を復活されましたが、平成22年・後継者不在により閉店。
平成28年に松井さんが他界され、残念ながら江戸から続いた技術は途絶えてしまいました。。。
この八八道具に収められていた花札は1枚1枚、江戸の伝統そのままの技術で作られた大変希少で美しい品です・・・
江戸から続く手摺りの技術は機械印刷の普及と共に昭和25年に一度途絶えているんですが、この花札は確実に昭和25年以前のものです・・・
当時の花札製作は浮世絵の様に分業制で、版木を彫る彫り師や合羽摺り(ステンシル)で色を入れていく摺り師さんなど、工程ごとに職人さんがおられました。
25年間の空白を経て、京都松井天狗堂の三代目・松井重夫さんが昭和51年頃にその技法を復活されましたが、平成22年・後継者不在により閉店。
平成28年に松井さんが他界され、残念ながら江戸から続いた技術は途絶えてしまいました。。。
この八八道具に収められていた花札は1枚1枚、江戸の伝統そのままの技術で作られた大変希少で美しい品です・・・